本文へスキップ

新しい発想で心の問題を考える株式会社ミュゼ・アルディ

パニック障害PANIC

パニック障害の最初の症状は、突然の動悸や呼吸困難、発汗、めまいなどの身体症状とともに強い不安や恐怖感
を伴うパニック発作と呼ばれるものです。。

パニックと予期不安

よく話題になる事柄のうちに、なんとなく「パニック」という単語が入っていることがあります。

「今朝、電車に乗り遅れちゃってさ、パニクったよ」

「対向車が急に右折してきたんでパニックになりそうだった」

     

では、「パニック」とはどんなものかというと、あまり知られていないのが現実でしょう。実際にはみなさんも
経験がおありの「アタマが真っ白になった」という状態をもっと強くしたものだともいえます。

パニック障害は、何の前触れもなく起こる激しい動悸や発汗、頻脈(脈拍が異常に多い状態)、ふるえ、呼吸困
難、めまいといった身体・神経系の異常と共に、今にも死んでしまうというような強い不安感が生じる疾患です。

この発作は、一般的に「パニック発作」と呼ばれ、通常長くても1時間以内にはおさまります。ですが、この症
状を繰り返すとパニック障害ということになります。検査をしてもこれといった異常や病気は通常見つかりませ
ん。(該当する症状がある場合は、パニックではなくその部位の治療を行います)

パニック障害の 治療法には、薬物療法と認知行動療法があります。通常は、まず抗不安薬や抗うつ薬を使って
パニック発作が起こらないように治療を行います。

不安が軽くなってきたら、認知行動療法で外出や乗り物に少しずつ挑戦し、慣らしていく訓練を行います。また、
動悸や息切れを心臓発作の前触れではないかなどと破局的に解釈する考え方のクセを変えていきます。


上記のように、パニック発作自体は、多くの場合1時間以内でおさまりますが、何回か繰り返すうちに、また発
作を起こしたらどうしようという、パニック発作そのものに対する強い恐怖感や不安感が生まれるようになりま
す。これを「予期不安」と呼んでいます。

予期不安は、逃げ場のないような場所(電車の中など)でのパニック発作や、発作を他人や大勢の人に見られる
ことへの不安や恐怖を派生し、大勢の人が集まる場所や、過去に発作を起こした場所を避ける行動をとるように
なります。これは「広場恐怖(外出恐怖)」といわれます。


パニック障害が悪化すると、人前に出るのを嫌って閉じこもるようになり、正常な社会生活が維持できなくなり、
うつ病を併発することもあります。

当相談室にお越しいただく方の傾向としては、認知機能が弱い場合が多くみられます。まったく外出できないの
に、行けばなんとかなると思い込んで、無理にお越しいただいて(ご家族等が強引にお連れいただく場合等)も
対応は困難です。服薬によりある程度症状が緩和されてからお越しください。

山手心理相談室では、パニックが出にくくなるトレーニングを中心に対応していきます。パニックが生じている
ときには服薬対応をお願いします。また、「トレーニングが怖い」もパニックの方にはたくさんおられます。タ
イプによっては、無理にトレーニングすると逆効果な場合もあります。

株式会社ミュゼ・アルディ
山手心理相談室(本町相談ルーム)

〒541−0057
大阪市中央区北久宝寺町4-3-8-305


   カウンセリング アダルトチルドレン

  TEL 06-6180-6280

近隣地図

 メールフォーム

インフォメーション

ご来室マニュアル

初めてのお客様

初めてのお客様2

カウンセリング料金(メインサイトへ)

心の総合相談室

アクセス

近隣地図

生活サポート

心の問題を相談するには

カウンセリングとは

夫婦カウンセリング

カサンドラ症候群

アダルトチルドレンと依存症

ACとカウンセラー 

依存症

パニック障害

うつ・新型うつ

サラリーマン

パワハラ

ストレス

サイトマップ

こころの相談室

発達障害

ウェブカウンセリング

メールカウンセリング

電話カウンセリング

女性のカウンセリング

離婚カウンセリング

会社概要

山手スタイル

総合ご案内