本文へスキップ

新しい発想で心の問題を考える株式会社ミュゼ・アルディ

不安とパニックPANIC

不安神経症について

はっきりした不安の対象が解らないのに、不安に襲われて心のバランスが保てない状態を不安神経症
と呼びます。どれだけ健康な方であっても、時として不安な思いになる事はありますが、それが、

 ★外出ができない

 ★電車やバスに乗れない

 ★人の視線が怖い(あるいは人を見るのが怖い)

など通常の状態を超えていると感じられる場合を不安神経症あるいは不安障害と呼びます。こころの
問題として表れる主な症状は、(強い)不安やイライラ、恐怖、緊張感などがあり、身体的には発汗
や頭痛、胸痛、動悸、下痢などの症状が発生してきます。

 不安神経症 パニック障害 不安神経症 パニック障害   不安神経症 パニック障害



パニック障害も以前は不安神経症の一種として扱われてきましたが、現在では「脳機能の障害」と
されています。パニック障害患者は、日常生活でストレスを溜め込みやすい状態で暮らしていること
が多く、満員電車・映画館などの人が混雑している閉鎖的な狭い空間、車道や広場などを歩行中に突
然強いストレスを覚え、動悸、息切れ、めまいなどの自律神経症状と空間認知(空間等の情報を収集
する力)ができなくなることによって強烈な不安感に襲われる場合があります。

上記のような精神や身体に表れる症状があまりに強すぎる場合は、精神科・心療内科で明確に症状を
伝え、投薬による対応が必要になります。



不安神経症のカウンセリング


不安神経症やパニックについても、カウンセリング単独では改善の難しいケースもあることから、簡単
に説明します。有効性について最もよく研究されているのが認知行動療法です。「恐れている状況への
暴露(同じような状況に身体をさらすこと)」「呼吸法」などの訓練・練習が行われ、基本的には不安
に振り回されず、逃げずに立ち向かう練習を行います。

系統的な認知行動療法を行う施設は日本には多くありませんが、医療機関でも認知行動療法的な指導を
行っている場合が多いです。無理に当てはめようとするケースもありますので施設の選択は慎重に行
ってください。

ミュゼ山手心理相談室では、不安神経症とパニックのお客様は大変多いです。他のカウンセリングルーム
と違って、@不安を取り除くカウンセリングA自己改善を図る認知行動療法B改善を定着させるスキル
トレーニングを並行して行います。


株式会社ミュゼ・アルディ
山手心理相談室(本町相談ルーム)

〒541−0057
大阪市中央区北久宝寺町4-3-8-305


   カウンセリング アダルトチルドレン

  TEL 06-6180-6280

近隣地図

 メールフォーム

インフォメーション

ご来室マニュアル

初めてのお客様

初めてのお客様2

カウンセリング料金

心の総合相談室

アクセス

生活サポート

心の問題を相談するには

カウンセリングとは

夫婦カウンセリング

カサンドラ症候群

アダルトチルドレンと依存症

ACとカウンセラー 

依存症

パニック障害

うつ・新型うつ

サラリーマン

パワハラ

ストレス

サイトマップ

こころの相談室

発達障害

ウェブカウンセリング

メールカウンセリング

電話カウンセリング

女性のカウンセリング

離婚カウンセリング

会社概要

山手スタイル

総合ご案内