「アダルトチルドレンは連鎖する」という事例は枚挙に暇がありません。アダルトチルドレンや発達障害の傾向がある両親による子供への精神的な干渉や放置(ネグレクト)が続くと、子供は自分で主体的に物事を決めることが困難になり、誰かに自分の行動を決めてもらわないと思考機能が停止する場合があります。親のほうも、自分の身の回りの面倒を見てくれ、何でも言うことを聞いてくれる子供に依存していきます。これで共依存の始まりというわけですね。
この状態(特にアルコール依存症)で時間が経過すると、親も子も自分と相手の境界が曖昧になり、子供らしい感情を育てることができないまま、ただ親の気持ちを満たすことだけを優先するようになってしまいます。この環境下で、自分らしさをもたないまま大人になってしまった方をアメリカのケースワーワーやソーシャルワーカーがアダルトチルドレン(AC)と称するようになりました。
アダルトチルドレンという単語は正式な病名ではありませんが、カウンセリングやこころの問題を考える場合には発達障害とや依存症と並行して考える必要があります。
主なアダルトチルドレン(AC)の特徴は、一般的には以下の通りです。
○自分の考えを出さず、ヨイ子の自分、期待されている自分を演じてしまう
自分が周囲から何を期待されているのか察知する勘が鋭く、その期待を察知するとすぐに自分の個人的な欲求をコントロールし、期待通りに生きる努力をします。
本来の自分が分らないので、演じている自分にふさわしい恋人を選ぶ傾向があって恋も上手く行かない方が多いのです。
○周囲の期待に過度に合わせようとする
周囲の期待を察知した後に、その期待に応えるべく自分の気持ちを過度に抑制し、辛くても我慢をして、相手に合わせようとします。
○甘えと愛情、依存、しがみつき等の区別がつかない
アダルトチルドレン(AC)の方でこの問題を抱える方は非常に多く、異性が好きになると異常に接近してしまい、適切な距離感がつかめず嫌われたり、依存状態になってしまいます。
恋愛モードになると、恋人に全てを合わせる傾向(依存)になり、自分のペースを確保できなくなります。嫌われてしまうのでは、という不安が大きくなってしまうのですが、いつもと違う自分を演じるのですから、結果として苦しくなり、自から別れを切り出す方や感情のダムが壊れてしまう方も多いようです。
○友人関係や恋愛において、いつも自分にふさわしくない相手を選んでしまう
友人や恋人がそのまま依存先または被依存先になってしまうため、相応しくない(自分よりレベルが低い)パートナーを選択する原因のひとつにもなっているようです。(だめんず)
境界性パーソナリティ障害などDVやモラルハラスメントの傾向を持つ方、あるいは自己中心性の非常に強い方をパートナーに選択する傾向があります。
○楽しむことがうまくできない
遊ぶ時も周囲の様子を伺いながら、適切な役割を担おうとする癖があります。
「あなたの幸せは」と聞かれると困惑してしまう方も多く、常に自分の楽しみはありません(または後回し。、娯楽の場でも添乗員さんのようにふるまってしまいます。
○NOと言えない
相手の期待に応えるという癖がついてしまっているためNOと言うことが非常に難しく、自分が辛くてもYESと返事をしてしまい、後で自己嫌悪などの症状を抱え込んでしまうことがあります。
社交辞令のつもりで、行きたくないのに「ぜひお願いします」と口走ってしまう傾向もあります。後で断るのに四苦八苦。
○自罰傾向がある
何か好ましくない事態が起きると自分の努力不足と判断しがちで、自分に罰を与える傾向が強く、長い間自分を責め続けます。
○他人からの承認を必要とする
小さい時から自分に影響を与える存在(両親・祖父母など)に対して承認を得る癖がついてしまっているので、どうしても、承認を得ないと行動できない傾向にあります。
○自立的な判断と思考の欠如
アダルトチルドレン(AC)の方や軽度発達障害の方などは、自分自身の意思で何かを決めることが苦手です。常に判断をする時に参考になる指針や周囲の人の期待値を確認しようとする傾向があります。
「父がダメだと言っている」=自分が断っているとなります。
○他人への依存
一生懸命に生きている方が多いのですが、周囲の期待に応えるために、自分らしさを抑えることになってしまい、結局自分らしい判断が難しくなるため、判断をしてくれる他人がいつも必要になります。
○喜怒哀楽の表現が苦手
喜怒哀楽の表現までも適切であるかどうかを先に考える癖があります。自分らしく生きようとすることをして来なかったのは、期待に応えようとすると辛くなるためなので、初めから自分らしいの喜怒哀楽は押さえ込む癖をつけている場合が多いです。
○被害妄想を持つことがある
常に論知的思考で適切な判断をすることを自分に課している方が多いので、つい、その思考が行き過ぎてしまい、まだ何も問題になっていないのに、自分の努力が足りないという理由で、きっと上手く行かないと悪い方に考える傾向があります。
○無力感を訴え、心身症に陥りやすい
アダルトチルドレン(AC)の傾向があり、ご自身を抑える癖がある場合は、自分抑えすぎて本音が分からなくなっていることも多くあります。脳内部に「無力感」が生じやすくなっています。
身体的にも腰痛とガンなどのように重なった部分があるように、人によっては2つ以上の依存を合併することがあり、クロスアディクションと呼ばれます。それらのケースでは、1つの依存を抑制したために、新たな別の対象に依存し始める場合も。
例を挙げると、アルコールを断っていたら、イライラしてパチンコに通うようになってしまった・セックスに溺れるようになってしまったなどです。ほかにも他の精神疾患・障害との合併が多く報告されるものもあります。アメリカでの研究結果によると、アルコール依存症とうつ病の合併率は40%、アルコール依存症と双極性障害(躁うつ病)の合併率は30%程度あるそうです。
これらが一般的にいわれている依存症の概要ですが、当相談室では、多くの場合これらの原因として(病名がつく・つかないは別にして)発達障害が含まれます。
もともと(生まれつき)感情能力が弱かったり、幼いころの虐待で脳の一部が発達しなくなったという傾向ですが、虐待によるものは両親はほとんど説明しないですし、また虐待という認識がない場合が大半です。
文書での説明は限界がありますので、興味をお持ちの方は一度面談にお越しください。
参考資料2